カウンセリングで扱う問題の多くは、「自立」の心理が原因だったりします。
けれども、「自立」は心の成長のなかで必要なプロセスであり、「自立」できた自分を愛することが大切なのです。
1.「相互依存」は依存の一部
先日の記事では、「相互依存」は依存の一部、というテーマでお伝えしました。
自立の先の「相互依存」は、依存の一部。 - 大嵜直人のブログ
私たちの心は、依存から自立、そして相互依存へと、その成長プロセスをたどります。
生まれ落ちたとき、新しい環境に変わったとき、はじめてパートナーシップを築いたとき。
誰でも、依存の状態からはじまります。
自分には何もできないから、誰かに何とかしてほしい状態。
けれども、それは自分に主導権がなくてしんどいので、「それなら自分でやる」とばかりに、自分でやろうとし始めます。
これが、自立ですね。
自立していくことで、自分でできることが増えますし、誰かにそれを与えたり、助けたりすることができるようになります。
けれども、その反面、孤独や孤立を感じやすくなったり、周りと衝突しやすくなったりします。
あるいは、自分のなかの弱さを嫌いますし、それを周りに投影するので、周りの人の依存も許せなかったりすることが、自立の傾向としてあります。
けれども、その弱さが、自立から相互依存へと成長していくための大切なカギになります。
なぜなら相互依存とは、大きく言えば、依存の一部だからです。
お互いに自立しているなかで、それでいてお互いに依存している状態。
そうなるためには、自分のできないところ、弱さ、依存といった部分を、相手に愛させてあげる、という意識が必要になってくるんですよね。
2.自立は問題のデパート?
ということで、先日は「依存を愛せ」でしたが、今日はその反対に「自立も愛してね」というテーマをお伝えしたいと思います。
なんだか一行で終わりそうですが、がんばって書きたいと思います笑
先ほども書いた通り、人は依存がしんどいので、自立していきます。
自分では何ともできない状態は、他人任せであり、辛いですもんね。
それなら、自分で何とかしようと思うのは、自然なことです。
けれども、その自立していく過程で、いろんな弊害というか、問題を抱えるようになります。
カウンセリングで扱う問題の多くが、この「自立」に起因するものだったりもします。
自分でできることが増える反面、自分のやり方、正しさに強くこだわる。
それゆえ、周りのやり方と衝突することが増える。
常に競争している状態になり、心が休まる暇がない。
他人とのつながりが感じられず、孤独や孤立感が強い。
感情を感じづらく、自分の気持ちが分からなくなる。
何をしていても虚しく、充実感を感じられない。
…などなど、いろんな症状がありますよね。
古い表現ですが、自立は「問題のデパート」とでもいえるのでしょう。
3.「自立」を経なければ、相互依存には至れない
こうした「問題のデパート」たる自立ですが、それ自体が悪いことでもないんですよね。
自立を避けて通ることは、できないわけですから。
依存から自立、そして相互依存というプロセスは、誰の心であっても変わりません。
依存から、いきなり相互依存というステージには、至れないんです。
まず自分が自立してこそ、相互依存に至ることができるのです。
だから、自立は決して忌み嫌うものでも、悪いものでもなく、必要なものなんですよね。
たとえ、それが何かの問題の原因であったとしても、自立したことは、決して責められることではない。
むしろ、よくそこまで一人でがんばりましたね、と自分をねぎらってあげるべきことなんです。
自立した自分を、愛してあげましょう。
自立できた自分を、ねぎらってあげましょう。
よく、そこまでがんばってきましたよね、と。
その「自立」を経なければ、相互依存には至れないのですから。
今日は、「自立」を経なければ相互依存には至れない、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま1月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。