大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

あなたはわたし、わたしはあなた。 ~「投影」の心理

「投影」の心理の3つのパターンと、「投影」を使った人間関係へのアプローチについて、お伝えします。

自分の外側に見えるものは、自分の内面の状態を教えてくれるヒントのようです。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.どんな対立も、結局は自分自身と闘っているだけ

あなたの人間関係で起こることのすべては、あなたの心を反映しています。

あなたが内面的な葛藤を癒せたのなら、あなたとパートナーとの間の葛藤もまた癒されることでしょう。

パートナーと争うふりをして、自分自身と闘うのはやめましょう。

パートナーが見せてくれているあなたの一部を、すすんで受け入れましょう。

どんな対立に出会っても、そこで受容していくことによって、前に進むための新しい自信がわいてくるのです。

おたがいにとって、かならず対立よりもすばらしいものが待っています。

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.337

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.「投影」の心理

今日のテーマは「投影」でしょうか。

心理学の基本中の基本ともいわれる「投影」、その心理について見ていきます。

心のなかの風景を、外側に映し出す

「投影」とは文字通り、自分の感情を人や物に映し出すことを指します。

あなたの人間関係で起こることのすべては、あなたの心を反映しています。

この部分が、端的に「投影」の心理を表していますよね。

私の周りの人間関係に起こることは、すべて私の心のなかを反映されたものである、と。

この「投影」には、大きく分けて3つのパターンがあります。

一つ目は、自分の感情を人や物に投影するパターン。

これは、分かりやすいですよね。

同じ夕暮れを見ても、失恋したばかりの人と、明日初めてのデートの人とは、その夕暮れから受ける印象がまったく違います。

私たちは同じものを見ているように見えて、実は自分自身の感情というフィルターを通して、まったく違うように世界を見ています。

二つ目は、過去に出会った人を、人や物に投影するパターン。

たとえば、小学校のとき、声が大きくて苦手な先生がいたとします。

それがのちに、大きな声で話す人が現れたとき、私たちはその人に先生を投影して「なんか苦手だな」と感じたりします。

それは昔の先生である場合もあれば、大好きだった友人の場合もあれば、家族の誰かの場合もあるのでしょう。

だから、そもそもの原因となった人との葛藤を癒すと、いまの似た人との関係が改善されたりもします。

三つ目は、自分の価値観や考えを人や物に投影するパターン。

これが、3つのパターンの中で、最も気づきにくいパターンかもしれません。

価値感や考えというのは、ある意味で最も強力なフィルターです。

「親とは」「お金とは」「男性とは」「仕事とは」といった、自分の持っている価値観は、自分にとってあまりに当たり前であるがゆえに、気づきにくいものです。

それゆえに、カウンセリングでは、こうした無意識の価値観がテーマとしてよく出てきます。

「私がガマンすることで、みんなが幸せでいられる」

「私が全力で愛すると、相手は迷惑する」

「私には、そんなに愛される価値なんてない」

…などなど、いろんな価値感がありますが、そうしたものを外側に映し出すと、どうしても生きづらい世界がまわりに現れてしまうものです。

このように、「投影」には3つのパターンがあります。

そのいずれのパターンも、「私たちの心の中の風景を、外側の世界に映し出す」というのが、基本になります。

「投影」を取り戻す

さて、こうした「投影」に気づくプロセスを、「投影を取り戻す」と呼びます。

言い換えると、外側の世界を通じて、自分自身の内面を知るプロセス、ともいえます。

たとえば、ある朝、電車に乗ろうと駅に向かいます。

スマホを準備して、改札に歩いていきます。

しかし、自分の前にいた人が、改札にパスケースをかざすと、赤いランプが点灯します。

定期が切れていたのか、それとも残高不足か。

その前の人は、あたふたと慌てています。

両隣はするすると進んでいくのに、歩みを止められたあなたは、イライラと怒りを感じます。

「なんだよ、早くしろよ」と、悪態の一つでもつきたくなります。

しかしここであなたは、はたと気づくわけです。

「あ、わたし、怒っている」

そうなんです。

前の人があたふたして待たされたから、怒っているんじゃないんです。

そもそも自分の中に「怒り」があって、改札機で往生している人は、その「怒り」のトリガーを引いたにすぎないんです。

だって、めちゃくちゃ倍率の高い大好きなアーティストのコンサートに当選して、すごくそのコンサートに満たされた帰り道で、改札が混雑して待たされたとしたら、どうでしょうか。

「あぁ、今日のコンサート、ほんとステキだったな…」とうっとりして、待たされていることにすら、気づかないかもしれません。

「あ、そうか、わたし、怒っているんだ」

私たちの思考が、その「怒り」を認知します。

すると、思考と感情がつながり、私たちは「怒り」と向き合うことができるようになります。

これが、「投影を取り戻す」という心の動きです。

これは、先に挙げた3つのパターンのうちの一つ目の例ですが、二つ目、三つ目でも同じです。

「なんかこの人、イヤな感じ」という人が周りに現れたとして。

何がイヤなのか考えてみると、どうも声が大きいのが、すごく不快に感じることに気づきます。

すると、昔の声が大きくてイヤだった先生を思い出すわけです。

「あの先生はイヤだったな。けれど、この人はあの先生とは違う」

投影を取り戻すと、いままで持っていたフィルターを外して、その人そのものに近づくことができるようになります。

私たちは、知らず知らずのうちに、「投影」をして外側の世界を見てしまいます。

けれども、「投影を取り戻す」というはたらきもあることは、覚えておきたいものです。

3.あなたはわたし、わたしはあなた。

「投影」を使った人間関係へのアプローチ

さて、ここまで「投影」の心理を見てくると、今日の引用文にあるような、人間関係の葛藤へのアプローチが見えてきます。

誰かとの間に、葛藤や争いがあるとしたら。

その人にアプローチするのは、あまり得策ではありません。

目を向けるべきは、自分の内面になります。

そのために、まずは相手と線を引くことが一歩目になります。

相手の感情や問題と、自分のそれを、明確に区別すること。

その上で、自分の中で葛藤したり争っている部分は、どこなのか。

そこに、目を向けるわけです。

もちろんそれは、自分一人では気づけない部分かもしれません。

「自分の常識は、他人の非常識」といわれるように、いろんな人と話しをすることが、それに気づく近道の一つです。

そして、その自分自身の中の葛藤や争いを癒すことができると、それが周りに「投影」され、平穏を感じることができるようになるのです。

外側に見える世界から、自分の内面の状態を知り、そこに向き合うことが、めぐりめぐって人間関係にもよい影響をおよぼす

「投影」を使った、人間関係へのアプローチの考え方です。

あなたはわたし、わたしはあなた

自分の周りの世界に見る葛藤や争い。

その葛藤や争いそのものを何とかしようとすると、あまりうまくいきません。

けれども、それを自分の内面の状態に気づくための資料にできると、世界はとても豊かなものになります。

かつて、私が心理学を学んだとき。

心理学を、周りの人に向けるのではなく、自分自身の内面と向き合うために使うと、ものすごく世界は豊かになる、と教えられたことを思い出します。

それは、本当なんですよね。

どうしても他人が気になるし、他人の心情を知るために、心理学を使おうとしてしまう。

私も、その罠にはよく嵌ってきました。

けれども、まずは他人と線を引くこと。

そして、線を引いた内側の領域で、自分と向き合うために、心理学の力を借りる。

そうして自分を癒していくと、それは波が広がっていくように、外側の領域にも影響をおよぼしていく。

そんなプロセスを踏んでいくと、ふと。

「あなたはわたし、わたしはあなた」

そんな言葉が浮かんできます。

不思議なのですけれどね。

私たちは、つながっているように見えて、離れ離れです。

けれども、離れ離れのように見えて、つながっているのです。

「投影」は、いろんなことを教えてくれるようです。

今日は、「投影」の心理についてお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※ただいま満席となっております。
※次回11月度の募集は10月25日(火)に開始の予定となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。