問題を見つけると、どうしても暗く、ネガティブな態度になってしまいがちです。
けれども、それを笑える自分でいると、問題は問題でなくなっていくものです。
1.問題の影に才能あり
昨日の記事では、問題の扱い方、というテーマでお伝えしました。
問題を解決するよりも、そこにある才能の部分にフォーカスすること。 - 大嵜直人のブログ
心の世界を見ていくと、いろんな問題が見つかることがあります。
母親との癒着。
親密感への怖れ。
自分は汚れているという罪悪感。
そうした問題が見えてきたとき、まずはその問題があることで、自分を責めないことが大切なことです。
問題があるからダメとか、人としておかしいとか、そういった見方は必要ないんですよね。
問題とは、その人がそうしか生きてこられなかった結果であり、それを理由に自分を責めるのは、自分いじめにしかなりません。
その上で、自分の問題を解決すればいいのか、といえば、そうでもないんですよね。
ドイツの哲学者であるニーチェが、こんな風に書いています。
もしせむしからその背のこぶを取るならば、それはかれの精神を取り去ることになる。
ニーチェ「ツァラトゥストラかく語りき」
問題も、まさにそのようなもので、それはその人のパーソナリティや人格と、深く結びついているものです。
そして、もっと言うならば、その問題のすぐ近くに、その人のかけがえのない才能があるものです。
昨日の記事では、「きれいなジャイアン」を例にしましたが笑、ドラえもんに出てくるジャイアンって、自分勝手で乱暴者という問題があります。
けれども、その反面、みんなを引っ張っていくリーダーシップと、それを裏付ける力強さという資質も持っています。
問題を無くすということは、その才能や資質をも否定することなんですよね。
そうなってしまったら、残るのはのっぺらぼうのような、誰でもない存在になってしまうのかもしれません。
2.問題は、見つけたら笑え
問題って、解決するものでも、消し去るものでも、ないんです。
じゃあ、どうしたらいいか?ですが、問題を見つけたら、それをどうこうしようとするよりも、笑うに限るんです。
「笑う」というのは、軽さです。
それを深刻にとらえ過ぎない。
「あぁ、癒着しちゃってたのね。しょうがないよなぁ笑」
くらいの軽さ。
それが、自分の問題と向き合う上で、とても有効な態度になります。
重くとらえようと思えば、いくらでもできると思うんです。
これ、誰のどんな問題でも同じです。
「こんな大きな問題を抱えていたなんて…」とか、
「いままで、こんな問題があったとは…」とか。
でも、結局そうした見方って、どんどん自分を否定する方向にしか向かないんですよね。
それは、問題を大きくするだけです。
それよりも、「まぁ、しょうがないよね」という軽さを持つこと。
それが、問題と向き合う上で大切な態度なのでしょう。
3.それが私だから、しょうがない
この軽さの向かう先は、肯定です。
どんな大きな、重そうな問題だったとしても、同じなんですよね。
「だって、それが私だから、しょうがない」
そう思えたら、問題が軽く感じられるようになります。
「それが、私」
自分をそうやって認め、受けれいてあげること。
そうしていくうちに、問題はどんどん小さく感じられるようになります。
「癒しとは、忘却である」と言われます。
問題もまた同じで、それを問題にするのは、自分自身でしかありません。
問題があったとして、それを笑って、「それも自分だから」と受けられる自分でいること。
そうしているうちに、問題は問題でなくなっていくのです。
今日は、問題を見つけたら笑え、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま7月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。