大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「判断」は、過去の痛みから生まれる。

自分自身を受け入れようとするとき、それを邪魔してしまうのが「判断」です。

そして「判断」とは、過去の痛みから生まれるものです。

1.「判断」が否定を生んでしまう

昨日の記事では、「判断」が否定を生んでしまう、というテーマでお伝えしました。

「判断」が、否定を生んでしまう。 - 大嵜直人のブログ

自分の感じていることや、思っていることを、自分自身がそのままに聞いてあげる、受け入れてあげる。

それが、自分を大切にする、愛することの一歩目です。

どんなことを感じていたとしても、そのままに受け入れることができると、不思議と安心感が生まれてきます。

けれども、そのままに受け入れるって、分かっていてもなかなか難しいものです。

「そんなこと思ってはいけない」とか、

「もっと〇〇しないと」とか、

自分自身が感じていることに、なんらかの価値判断を入れてしまいがちです。

これが、自己受容というか、自分を受け入れることを難しくするんですよね。

こうした「判断」とは、言ってみれば線を引くことです。

ある基準を設けて、「こちら側はOK」、「あっち側はNG」といった具合に、分けることが「判断」です。

こうした「判断」が、ダメ出しや否定のもとになってしまうんですよね。

だから、いったんこうした「判断」を脇に置いてみることが大切だというのが、昨日のテーマでした。

2.「判断」はなぜ生まれるか?

自分を受け入れるためにも、「判断」をゆるめてみることは、とても大切。

じゃあ、「判断」って、どこからくるんだろう?というのが、今日のテーマです。

こちらはいい、あっちはダメ、といった「判断」をしてしまう原因、とも表現できるでしょうか。

これは、結構その人のコアな部分に触れるものであります。

要は、「自分はこうあるべき」という観念であり、「こうならないといけない」と考えている部分です。

その人のなかで、「こういう人はいい人、こういった行動は良い行い」という分け方をしている部分ですよね。

これって言ってみれば、自分を守るための行動の一つなんですよね。

「あっちにいったら、あぶないよ」

「あんなことをすると、ひどい目に遭うよ」

といったように。

自分が傷ついたり、痛い目に遭ったりしないように、線を引いて「あっちはダメ」としているわけです。

そして、こうした線引きのもとになるのが、過去の傷ついた経験です。

道を歩いていて、段差につまづいて転んでしまった。

だから、あんな風にデコボコしたところは、避けないといけない。

沸かしたやかんに触れてしまい、ヤケドしてしまった。

だから、ヤカンに触れるときは、黒い持ち手の部分を持たないといけない。

そういった経験があると、私たちはその痛みのもとを避けようとしますから、「判断」することは、ある意味で自然なことといえば、自然なことです。

3.過去の痛みを癒す

自分をそのままに受け入れようとすると、どうしても「判断」がそれを阻んでしまうことがある。

そして、「判断」は、過去の痛みからやってくる。

過去の痛みの経験を避けようとして、「判断」を入れてしまうわけです。

それは決して悪いことでもないですし、自然なことではあります。

ただ、ときにはそれをゆるめてあげることは、とても大切なことです。

過去に痛い目に遭ったからといって、「もう二度とヤカンを使わない」とか過剰になってしまっているとしたら、ちょっと不便ですよね。

幽霊がいた!といって、ずっと柳が揺れているのを怖がっていたら、それもまた不便ですよね笑

「判断」は悪いことでもないし、自分を守るための大切なもの。

ただ、それが本当に「いまの」自分にとって必要かは、よくよく考えたみた方がよさそうです。

過去の痛みと向き合い、癒していくとき、そうした「判断」をゆるめていくことができます。

だから、「判断」していると感じたときは、過去の痛みと向き合うときなのでしょう。

今日は、「判断」は過去の痛みから生まれる、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※次回11月度のカウンセリングは、10月25日(土)から募集開始となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。