大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

2018-01-01から1年間の記事一覧

The Artist's Way 【4日目/第1章 安心感を取り戻す-2】

ジュリア・キャメロン著「The Atrtist's Way(邦題:ずっとやりたかったことを、やりなさい。)」の実践ワーク4日目。今日も早起きして「モーニング・ページ」をやってみた。

断酒日記【7日目】

断酒7日目である。今日もブログを書いてアウトプットをして、金曜日の夜という魔の時間帯を乗り切ろうと思う。すでに1週間継続していると思うと、なかなか趣深い。

The Artist's way 【3日目/第1章 安心感を取り戻す】

ジュリア・キャメロン著「The Atrtist's Way(邦題:ずっとやりたかったことを、やりなさい。)」の実践ワーク3日目。今朝から実際に「モーニング・ページ」のワークを始めてみた。

夜なればこそ。

夜なればこそ。きらびやかなイルミネーションが映えるのも、夜だから。昼間の明るさの下では、それは映えない。

The Artist's Way 【2日目/基本ツール、誓約書】

ジュリア・キャメロン著「The Artist's Way(邦題:ずっとやりたかったことを、やりなさい。)」のワーク実践2日目。

断酒日記【5日目】

断酒5日目である。今日は私の断酒にとって一つの挑戦があった。気の置けない仲間との「飲み会」があったのである。

立冬の朝、竹輪とみしらず柿に寄せて。

目に映る世界の細部を、ほんの少し眺めてみると、その大きな変化に気づく。そして、その変化は私の内面の変化なのかもしれない。

断酒日記【4日目】

断酒4日目である。「断酒」のメリット・デメリットや、継続でも失敗でもその経緯や、お酒について思うことなどを、20年以上愛飲家を続けてきてお酒を辞めることにした私個人の視点として綴っていきたいと思う。

The Artist's Way 【1日目/序文】

あの一心不乱に描く息子のように、童心なって書きたい。でも、どうやったらあんな顔で書けるのだろう。そうしたときに、私の頭に一冊の本が思い浮かんだ。

断酒と童心と。

無心に、ただひたすらに、コンテンツをつくりたい。ただただ、夢中にいる時間を過ごしたいのだ。ただただ、昨日の息子のような目をできる瞬間を過ごしたい。

立冬を臨む霜月の小雨の降る橋の上で「断酒」という史上最大の手放しを決意すること。

本日を以て、無期限の断酒を宣言する。

以前の自分の感情を振り返る、ということ

人の成長は、「感情の繊細さ」の成長なのだ。そういった意味では、過去に自分の感じていたことを記録していく、ということはとても意味のあることのように思える。アウトプットして残しておくということは、自分にとってとても貴重な財産になる。

「自己受容」と「自己実現」の関係はトレード・オフなのか?

自己受容と自己実現は、両立できる。ただし、順番がある。

人生というものが、大きな海を渡る航路だとするなら

人生というものが、大きな海を渡る航路だとするなら、船は「肉体」、船長は「魂」、コンパスは「心」に例えることができる。そして付け加えるなら、その船を動かす燃料となるのは、「習慣」と呼ばれるものなのかもしれない。

澄んだ霜月朔日の青空に、栗毛の快速馬の命日を想うこと

11月1日は、あの快速馬の命日だ。20年前の今日は日曜日だった。

「靴磨き」は自分を大切にする習慣だと気づいた件

靴磨き。今まで気が向いたら磨く、くらいしかしていなかったけれど、とても自己肯定感の上がる習慣だと思うので、続けてみようと思う。

いつか、また会える

また遊びたいな、と息子が呟いた。私はそれを聞いて、ペダルを漕ぎながら確信をもって答えた。ああ、また会えるさ。

鰆の塩たたきに沈む ~岡山・「酒囲屋本店」訪問記

岡山県の「酒囲屋本店」さんを訪れたので、その訪問記を。 仕事で訪れた岡山県、実は人生初の訪問。名古屋からだと新幹線で1時間40分ほど、東京までと同じくらいの時間というのが意外だった。 駅前には、桃太郎の銅像が。 お供を連れて、鬼退治に出かける…

癒しとは、ただそこにあるものを受け入れることへの報酬のようなもの

何気ない日常に落ちている奇跡を見つけ、拾うこと。その過程を、人は癒しと呼ぶのだろう。

溢れる水を受け取れなかった男の話

悲しい報せを聞くと滲み出てくる、20代の苦い記憶。私の宿痾のようなものなのだろうか。

ただただ、自分を信じること。

自分を信じることに、根拠なんて求めなくていい。ただただ、自分を信じること。ただただ、自分を信じること。

「何を信じるか」というのは人生の前提をつくり、それは選べる。

「何を信じるか」ということは、その人の人生の前提をつくります。そして大切なのは、何度でもそれは選び直すことができるということです。

絶望と、希望と  ~堀江貴文さん著「ゼロ ~なにもない自分に小さなイチを足していく」に寄せて

堀江貴文さん著「ゼロ ~なにもない自分に小さなイチを足していく」を読んだので、感じたことを綴ってみたい。

霜降に、古い写真に写るあの日の笑顔を想うこと

その日も例年と変わらず脇役ではあったと思うが、私は笑っていたようだ。きっと、あの日の父と母と同じように。

【ご案内】菊花賞に寄せて、亡き父の思い出を「ウマフリ」さんに寄稿させて頂きました

20年前の菊花賞に寄せて、「ウマフリ」さんに寄稿させて頂きました。先頭を駆け抜けた芦毛の名馬に寄せて、亡き父との思い出を綴ってみました。

親、という人生のキーストーンについて

チャック・スペザーノ博士の「傷つくならば、それは愛ではない」の一節から引用したい。「自分が両親の期待どおりでないと思うのは、両親があなたの期待どおりでなかったということ」

会いたい人に、会いに行く。

絵本「えんとつ町のプペル」で号泣して以来、ブログやオンラインサロンで勇気を頂いている、西野亮廣さんの講演会を訪れた。生で西野さんのお話を伺うのは初めてだったが、その熱量の才能と努力には圧倒された。

季節がめぐる、という癒しについて

今日も、季節はめぐる。戻らないように見えるそれは、大きな癒しのようにも見える。

なぜ、男は泣いてはいけないと言われるのだろう。

なぜ一般的な社会通念として、男が人前で泣くのはみっともない、というような価値観が今まであったのだろう。それは、「交通ルールを守りましょう」、「街をきれいに」というような標語のように、現象面は逆だからなのかもしれない。

「なくなる」という強固な思い込みに気づいたお話し

どうも私は、「何かがなくなってしまう」ことを極度に恐れるようだ。「なくなってしまう」ことは実は思い込みで、何もなくなったり失われたりすることはないかもしれないのに。