愛されないことを、私たちはとても強く怖れます。
しかし、その怖れを掘り下げていくと、実は相手を愛せない痛みの裏返しだったりするのです。
1.パートナーを試したくなるときは
昨日の記事では、パートナーを試したくなるときは、というテーマでお伝えしました。
パートナーシップの試練 ~相手を試したくなるとき、自分の愛が試されている - 大嵜直人のブログ
パートナーの愛を試したくなるとき。
意識的にせよ、無意識的にせよ、そうしたことをしてしまうときは、だれにでもあるのではないでしょうか。
「私を愛しているのなら、これくらい跳べるはず」と、わざわざ自分でハードルを用意して、パートナーにぶつけてみたくなる…思い当たるフシ、ありますでしょうか笑
相手が跳んだら跳んだで、「ほほー、じゃあ、これはどうかな」とばかりに、もっと高いハードルを準備してみたり…
けれど、パートナーも人間なので、いつか跳べない高さになってしまい、関係性を損ねてしまうのは、あるあるな話ですよね。
昨日の記事では、この視点を自分に向けてみてはいかがでしょうか、とお伝えしました。
「投影」の視点からすると、相手の愛を疑っているとき、それは自分が自分自身の愛を疑っているときに他ならないわけですから。
まず、自分の内面と向き合い、自分の愛を確かめる。
自分の愛と、つながりなおす。
パートナーの愛を試したくなるときは、自分の愛が試されているとき、というのが昨日のテーマでした。
2.強烈な、愛されない怖れ
昨日の記事でも書きましたが、愛されないことを、私たちは強烈に怖れます。
それは、集団で生き延びてきた私たちの本能的なものなのか、それとも私たちの心の本質的なものなのか…いろんな見方があるのでしょう。
けれども、この愛されないことを怖れることが、私たちのまわりにさまざまな問題をつくりだします。
昨日の相手にハードルを跳ばせる問題もしかりですし、相手と近づき過ぎる癒着の問題、あるいは罪悪感の問題…
実にさまざまな問題が、この「愛されない怖れ」によって出てくるものです。
ただ、これは別に問題があるから悪いんだ、と言いたいのではなく、それだけ私たちにとって、愛されるかどうかというのは重大な問題であり、愛されたいという想いが切実であることの表れなのでしょう。
問題があることが、悪いわけではありません。
それだけ、愛されない怖れがある、愛されたいという想いがあることの裏返しなのですから。
それは、私たちが人間であることの証左でもあるのでしょう。
3.愛せない痛み
ただ、この愛されない怖れは、自分以外の相手を通じては解消しません。
一時、愛されているという実感を得られたとしても、それは砂浜のお城よろしく、次の瞬間には波に流されてしまったりします。
パートナーシップのロマンス期なんかが、そうですよね。
「愛されている」という喜びが強烈なだけに、それが感じられなくなったりしたり、それを失う怖れがでてきたりすると、その喜びは完全に反転します。
愛されない怖れ、あるいは愛されたい欲求を、パートナーで満たそうとすると、なかなかうまくいきません。
じゃあ、自分で満たしたらいいのか、といえば、まあそれはそうなんですが、今日は少し違う見方をご紹介したいと思います。
パートナーは鏡であり、自分の心理を色濃く投影します。
そこから考えると、愛されない怖れというのは、自分のなかにあるパートナーへの怖れ、すなわち「愛せない痛み」の裏返しであるといえます。
パートナーのことを、愛せないとき。
もちろん、そこにはいろんなできごとや事情があるのでしょう。
何らかの事情で、「愛せない」と感じたとき。
私たちは、それをパートナーに投影して、「あの人は私を愛してくれるだろうか」という、愛されない怖れに変わります。
愛されない怖れは、愛せない痛みそのものです。
この見方を採るなら、愛されない怖れを解消するには、パートナーをもっと深く愛せるようにしていくことが必要になるのでしょう。
もし、パートナーを愛せない何か心理的な要因、ブロック、観念があるのならば、それらと向き合っていくことが、結果的に「愛されない怖れ」を癒していくことにつながります。
そういった意味でも、「まずは自分から」という格言は、正しいのでしょう。
今日は、パートナーシップの孤独、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま2月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。