大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

手放しのプロセスのなかで求められるのは、相手との「対等性」。

執着を手放すためには、相手との対等性が重要になります。

臆病になり過ぎず、かといって傲慢にならず。

自分と相手を対等に扱うことが求められるのです。

1.愛されない怖れとは、自分が愛せない怖れ

昨日の記事では、愛されない怖れとは、自分が愛せない怖れの投影である、というテーマでお伝えしました。

相手から愛されない怖れとは、自分が愛せない怖れの投影である。 - 大嵜直人のブログ

執着を手放すために、というテーマを、ここのところ続けております。

何かに執着していると、私たちの心はそれにとらわれて不自由になります。

そうした固く握りしめた執着を、そっとほどいていくのが「手放し」と呼ばれる心のはたらきです。

それは、相手に対してのポジティブな感情を抱いたまま、距離を空けるというイメージです。

そうすることで、執着を解き放ち、自分と相手に自由を与えることができます。

しかし、執着を手放そうとするとき、「怖れ」が出てくるものです。

その代表的なものが、「愛されない怖れ」です。

「自分が手放してしまったら、相手はもう自分のところに戻ってこない。愛されない」

そのような「怖れ」が、手放しを阻むことがあります。

しかし、投影の視点から見てみると、そうした「怖れ」は、実は「相手を愛せない怖れ」だったりします。

このあたり、人間の心理って、ほんとに奥深いというか、なんというか…そういったものがありますよね。

昨日の記事では、投影から見えてくる、そんな心理についてお伝えしました。

2.臆病さと傲慢さの先に

「愛されない怖れ」とは、「愛せない怖れ」の裏返しでもある。

そう考えてみると、どちらも極端ですよね。

距離を空けたところで、相手に愛されるかどうかは、分からないわけです。

愛されることもあれば、愛されないこともある。

それを、「愛されないかもしれない」とばかり怖れるのは、自己評価というか、セルフイメージが低すぎるといえますよね。

臆病になり過ぎているといいましょうか。

その逆に、「(自分が)愛せない怖れ」というのも、また極端です。

それって、相手を気遣っているようでいて、本質的には、なんだか傲慢ですよね。

自分が愛さなかったら、相手は不幸になると思っているのでしょうか。

そんなことは、ないですよね。

相手には相手の人生があり、自分には自分の人生がある。

その二つの人生が交差するところで、愛し、愛されることがあれば、それは奇跡のようなものとであり、とても喜ばしいことなのでしょう。

けれども、もしそうではなかったとしても。

それが、ベストだったのかもしれません。

自分にとっても、相手にとっても。

そう考えていくと、手放そうとするときの怖れというのは、臆病さと傲慢さの極端な振れ幅のなかにあるのでしょう。

3.取り戻すのは「対等性」

愛されないかもしれないという、臆病さ。

愛せないかもしれないという、傲慢さ。

それらはいずれも、あまりにも極端すぎます。

自分を極端に低く見ていたり、その逆に、相手を低く見ていたり。

いずれも、健全ではないんですよね。

だから、「手放し」のプロセスのなかで、こうした怖れと向き合っていくには、自分と相手との関係性を見直していくことが必要になります。

カギになるのは、「対等性」です。

自分は選ぶことができるし、相手もまた、同じように選ぶことができる。

相手は自由であるし、自分もまた、同じように自由である。

それを認めることができると、相手と対等な関係性を築いていくことができます。

執着していくなかで、どこかで失ってしまった「対等性」。

手放していくプロセスで求められるのは、この「対等性」です。

 

もし、あなたが何かを手放すことに怖れを感じるのであれば。

その対象との対等性を意識してみることが、手放しにとても有効なアプローチになるのでしょう。

今日は、手放しのプロセスのなかで求められるのは、相手との「対等性」、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま9月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。