大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

相手のことを考えると、何も言えなくなる「癒着」の心理。

誰かと「癒着」していると、コミュニケーション不全におちいることがあります。

そのため、相手との関係性が変化しなくなり、苦しくなります。

そうした「癒着」の状態はしんどいものですが、そこから新しい関係性を育むヒントをお伝えします。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.感情がふくらんで手に負えないから、癒着はコミュニケーションを妨げる

とても親しく感じている人には、言いにくいことがあるものです。

それを話そうとすると、わけのわからない抵抗が生まれます。

ほとんど反発のような感じです。

 

それはなぜかというと、もしあなたの言ったことで相手が傷ついたら、言ったほうおも落ち込んでしまうからです。

相手が傷つくとあなたも傷つき、相手が苦しむとあなたも苦しみます。

相手が怒っていると、あなたもカッとなります。

とくにあなたに対して怒ったときは、頭に血がのぼり、爆発しそうになります。

 

このように近づきすぎた関係では、言葉によるコミュニケーションをあまりしない傾向にあります。

二人のあいだには、いまさら言葉にたよらなくても、すべてを伝えあえるという感覚があります。

目は口ほどにものを言うとか、相手の思っていることは様子を見れば察しがつくはずだ、といった雰囲気です。

 

こうした関係にあると、あたかも二人のあいだで話しあいをしたり、コミュニケーションを通じて癒しをもたらすことが、許可されていないような感じになります。

そこにはすべてを物語るような「一瞥」があるだけです。

 

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.165

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.関係性を硬直させる「癒着」

今日のテーマも、「癒着」です。

おとつい、昨日に続いてのテーマで、少し食傷気味かもしれませんが笑、また少し違った側面から「癒着」を考えてみたいと思います。

「癒着」すると、関係性が変化しない

心理学においての「癒着」は、他人との心理的な距離が、近くなり過ぎている状態を指します。

相手との心理的な距離が近くて、ぴたっとくっついてしまっている状態。

それがゆえに、相手の気持ちや感情、言動にとても敏感になります。

また、相手からも同じように見られていると感じるため、まるで24時間365日、監視されているような息苦しさを覚えます。

そうして「癒着」していると、その関係性が変化しなくなります。

逆にいえば、関係性が変化しないことを、「癒着」と呼ぶこともできます

親子、友だち、恋人、同僚…すべての人間関係は、時とともに変化していくものです。

自分が成長することで変わることもありますし、相手が変わることで、関係性が変わることもあるでしょう。

時とともに、関係性が離れる場面もあるでしょう。

あるいは、その別れた道が、ふたたび交わることもあるでしょう。

しかし、「癒着」していると、その関係性の変化がなくなります。

私たちの身体を考えてみると、変化していくことが、「生きている」ということなのだと思います。

変化しなくなってしまったら。

細胞の入れ替わりがなくなり、全身の血のめぐりが止まってしまったら。

それは、死を意味します。

関係性が、死んだようになっている。

それが、「癒着」のしんどさの一つと言えるかもしれません。

「癒着」の接着剤は、「罪悪感」

この関係性の硬直は、引用文では「言葉によるコミュニケーションの減少」をあげています。

このように近づきすぎた関係では、言葉によるコミュニケーションをあまりしない傾向にあります。

もちろん、言葉だけがコミュニケーションツールではありません。

ボディランゲージしかり、雰囲気や表情しかり、いろんな方法で、私たちはコミュニケーションをします。

しかし、言葉を使わないと、自分が思っていることを伝えるのは難しいものです。

「察してほしい」という期待は、常に裏切られます。

言葉によるコミュニケーションが無いというと、長年寄り添ってきた老夫婦のような、良好なイメージが浮かぶかもしれません。

しかし、なかなかそうはできないものです。

伝えたいことがあるのに、伝えられない苦しさ。

コミュニケーションができない、辛さ。

それらは、ほんとうにしんどいものです。

そこにはすべてを物語るような「一瞥」があるだけです。

引用文の、この表現に、そのしんどさが集約されているようです。

 

それなのに、どうして言葉によるコミュニケーションを、しないのか。

引用文では、こう言っています。

それはなぜかというと、もしあなたの言ったことで相手が傷ついたら、言ったほうおも落ち込んでしまうからです。

自分の言葉で、相手が傷ついてしまったら…という怖れがある、と。

それは、「自分の言葉は人を傷つける」という思いこみや、「かつて自分の言葉で相手を傷つけてしまった」という傷から、そんなふうに思うのかもしれません。

それらをひとくくりにするのは、少し乱暴かもしれないのですが、ひとえにそれは「罪悪感」と見ることができます。

この「罪悪感」があるがゆえに、言葉によるコミュニケーションが難しくなり、関係性を変化させることが難しくなる

「癒着」とは、「罪悪感」を接着剤にして、ぴたっとくっついていると見ることができます。

問題のデパート、総合商社、「罪悪感」。

ほんと、どこにでも顔を出してきますよね…

「癒着の陰に、罪悪感あり」という金言もあるくらいです。

3.生き生きとした関係性のために

「罪悪感」の裏側にあるもの

「癒着」の接着剤には、「罪悪感」がある。

どのテーマでも、この「罪悪感」にぶち当たる気がします笑

「罪悪感」は、私たちが無意識レベルで抱えているものなので、それを無くそうとしても、難しいものです。

無くそうとするよりも、それを緩める、という見方。

いろんな緩め方がありますが、その中でも、「罪悪感」の裏側にあるものを見つめることを、お伝えしたいと思います。

なぜ、人が「罪悪感」を抱くのか。

それは、それだけその相手が大切だから、に他なりません。

いわば、「罪悪感」があるところには、その裏側に膨大な「愛」がある

「罪悪感」を考えると、どうしてもそのしんどさに目が向きがちです。

しかし、その根源には、その人のことを想う「愛」があるんだ、ということは、何度立ち戻っても、いいように思うのです。

生き生きとした関係を、取り戻すために

「癒着」とは、「罪悪感」ゆえに、相手とぴったりとくっついてしまう。

その結果として、言いたいことが言えず、関係性が硬直してしまう。

「罪悪感」を緩める方向でのアプローチもいいですが、逆に「関係性を動かす」というアプローチも有効かと思います。

すなわち、「言いたいことを、伝える」ことです。

もちろん、それができないからこそ、苦しいのは分かります。

人の気持ちを推し量ることのできる人ほど、何度も脳内シミュレーションをしてしまうものです。

「これを伝えたら、相手はきっとこんな反応で、そしたら私はこう言って…」

将棋のプロ棋士のように、何手先も読んでしまうのは、あるあるだと思います。

数十手、数百手先まで読んで、疲れてしまい、結局は何も言わない。

ありますよねぇ、ほんと…

そんなときは、いきなりすべてを伝えようとしなくて、いいんだと思います。

スモールステップ。

今日は、昨日よりも、少しだけでも多く伝えてみる。

自分の気持ちを、一言添えてみる。

それだけでも、全然違うと思います。

小さなステップで、いいんです。

そして、どんな小さなステップでも。

それをできた自分を、褒めてあげてくださいね。

 

「癒着」は関係性が硬直する、「死」のようなものと上に書きました。

しかし、「死」のすぐ近くには、新しい生があります

草木の枯れる冬を過ぎると、新しい生命が芽生える春が訪れるように。

硬直した関係性の先には、まったく新しい関係性が待っています。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※ただいま満席となっております。
※4月25日(月)より次回5月度の募集を開始いたします。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。