自己否定はしんどいものですが、それは自分が設定しているハードルの高さを教えてくれるものでもあります。
そしてそのハードルの高さは、自分の「才能」とも密接に関係しています。
1.「才能」が招く自己否定
先日の記事では、「才能」が招く自己否定、というテーマでお伝えしました。
「才能」は、ときに自己否定という形であらわれる。 - 大嵜直人のブログ
「才能」、というテーマからのつながりですね。
ここでいう「才能」とは、「ギフト(gift)」と表現される類のものです。
英語で「才能」というと、"talent"や"ability"という単語がありますが、これらはどちらかというと、「何かができること」というニュアンスがあります。
ピアノが弾ける。
フルマラソンを4時間以内に走ることができる。
などなど、「何かができる」ことのニュアンスですね。
これに対して、「ギフト(gift)」とは、文字通り「与えられたもの」である、というニュアンスがあります。
それを気づかないうちにしてしまうもの、
無意識にそれをしてしまうもの、
息を吐くようにしてしまうこと
…そうしたものなんですよね。
だから、それをしていないと、もう自分ではないような感覚になってしまったりもします。
言ってみれば、それをしているのが「当たり前」の感覚になってしまうもの。
それが、自分自身の「才能」がある分野だったりします。
しかし、「当たり前」であるがゆえに、それが時に自己否定という形になってしまうこともあります。
「できて当たり前」になっていると、なんらかの事情や状況でそれができないことがあると、自分を否定してしまいがちになります。
「こんなこともできないなんて、自分はなんてダメなんだ」
という感じでしょうか。
それはある意味で、自分が「才能」を持っている分野だからこそ、自己否定も起きやすい、というのが昨日のテーマでした。
2.自己否定はハードルの高さを教えてくれるもの
さて、これを逆から考えると、自己否定をしてしまう点というのは、実は自分の「才能」のありかを指し示しているともいえます。
自己否定自体はしんどいものですし、できればあまりしたくないものです。
けれど、誰だって自分にダメ出しをしてしまう瞬間は、ありますよね。
だって、人間ですもの笑
けれど、自己否定をしてしまうことがあったら、逆にそれを自分の「才能」のありかを教えてくれる機会、ととらえてもいいのでしょう。
自己否定のすべてがそうではないですが、私たちは「何かができない」ときに、自分を否定したり、ダメ出ししたりしてしまいます。
言ってみれば、自分の理想や目標、こうあるべき姿と、いまの自分がかけ離れているから、自分に対してダメ出しをするわけです。
そこには、なんらかの「ハードル」があるわけですよね。
それを跳び越すことができないから、自分を否定してしまう。
私は陸上競技はとんとダメでしたので、走り高跳びとか、まったくできた記憶がないのですが笑
で、この「ハードルの高さ」を設定しているのは誰かといえば、自分自身なわけです。
もちろん、その設定するまでには、育った環境やそれまでの経験がありますし、誰かに言われた設定をそのまま守っている場合もあるのですが、結局のところ、どの高さにハードルを設定するかは自分自身なわけです。
だから、ある意味で自己否定は、この「ハードルの高さ」を教えてくれています。
あぁ、この高さのハードルが越えられないから、自分にダメ出しをしてしまうんだな、と。
3.「才能」の高さは、ハードルの高さ
さて、この「ハードルの高さ」は、もう人によって違うわけですよね。
10cmくらい飛べれば、十分じゃない?という人もいれば、いや、2mの高さを飛べないといけない!と考える人もいる。
このハードルを高く設定している人は、それだけ自分に対して求める基準が高い人といえそうです。
あまりに高い基準を設定していると、それはそれでしんどくなります。
全然飛べないし、何をやってもダメになるような、そんな感覚になってしまったりするでしょうから。
だから、ある程度はハードルの高さをゆるめることが必要といえば必要なんですが、今日はそちらの方向にはいきません笑
「才能」のお話だからです。
「なぜ、そんなにも高いハードルを設定してしまうのか?」
という視点を持ってみたいんですよね。
なぜ、そんな2mや3mみたいにバカ高いハードルを設定してしまうのか。
周りから見たら、「いやー、それは飛べないわ」と思われるかもしれません。
けれども、その高さに設定してしまうのが、自分自身なわけですよね。
それは、その「高さ」が、「才能」の高さと結びついているからです。
冒頭に書いたように、「これくらいできて当たり前」と自分が考えているから、その高さに設定してしまうんです。
だから、それ自体は悪いことでもないですし、自分の当たり前を示しているだけなのでしょう。
けれども、毎日毎日、常に世界記録の高さのハードルを飛べるわけではありません。
体調が悪いときもあるでしょうし、競技場が大雨に見舞われていることだって、あるのでしょう。
いつも、その高さを飛ばなくてもいいんです。
あ、そちらの方向にいかないと言っておきながら、やっぱりきてしまいました笑
それはともかくとして。
自己否定してしまうほど、高いハードルを設定すること。
それは、その分野に自分自身の「才能」があるからに他ならないのでしょう。
今日は、自己否定は、自分が設定しているハードルの高さを教えてくれるもの、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま5月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。