大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

自分と相手を信頼してこそ、「依存」ができる。

「自立」の先にあるのは「相互依存」であり、それは「依存」の形の一つです。

しかし、このステージでの「依存」は、自分と相手を信頼することが求められるのです。

1.「依存」はそれ自体が悪いわけじゃない

昨日の記事では、「依存」はそれ自体が悪いわけではない、というテーマでお伝えしました。

「依存」はそれ自体が悪いものではなく、恩恵があるもの。 - 大嵜直人のブログ

「依存」と「自立」のお話の流れですね。

私たちの心は「依存」から「自立」、そして「相互依存」へと成長のプロセスをたどります。

言ってみれば、誰でも最初は「依存」から始まるんですよね。

でも「依存」と聞くと、どうしても悪いもの、というイメージが先行しがちです。

「依存」は周りに迷惑をかける、だからしてはいけないもの…といった具合に。

けれども、ものごとには光と影の両面があるように、「依存」もまた、それ自体が悪いものというわけではありません。

「依存」にも恩恵とでも言うべきものがあります。

無邪気さや純粋さ、感情の豊かさ、感受性、愛され上手、誰かに頼れること…

そうしたものが、「依存」の恩恵ですが、これが実は「自立」から次の「相互依存」に至るときにカギになるというのが、昨日のテーマでした。

それがイヤで「自立」に向かうのに、またそれが必要になるとは、人の心というのはほんとにおもしろいものです。

2.「相互依存」もまた「依存」である

「自立」を手放した先にあるのは、「相互依存」と呼ばれるステージです。

それは、自分でできることは自分でする、自分でできないことは他人を頼る、というシンプルなステージです。

「win-winの関係性」とも呼ばれたりしますよね。

自分一人だけでがんばって生きていく「自立」から、誰かとともに生きる、というスタンスへの変更、成長になります。

こうした「相互依存」ですが、その名の通り「依存」の要素を持つものです。

だから、「自立」を歩んできた人にとっては、いかに「依存」するか、というのがテーマになるんですよね。

これまで何度も書いてきましたが、「自立」で一人でがんばっていく先は、何の充実感もない荒涼とした世界です。

そうではなく、いかに他人と生きていくか。

いかに、他人を頼っていくか。

それが、「自立」を進んだ先では問われるのでしょう。

3.「依存」と「信頼」

「自立」を歩んだ先で「依存」が求められるとはいえ、それはもとの「依存」とは違います。

大きく違うのは、「信頼」という点でしょうか。

「自立」する前の「依存」では、自分を信頼することができていません。

だから、周りを頼るしかないのですし、その形での「依存」は非常にしんどいものです。

相手の都合で、その「依存」を受け止めてもらえたり、もらえなかったりするわけですから。

その度に、自分の心はアップダウンして疲れてしまいます。

一方で、「自立」のステージでは、他人を信頼できていません。

そのアップダウンで傷ついた分、「もう、あなたには頼らないで生きていく」と、難く心に誓ってしまうのが「自立」ですから、当たり前と言えば、当たり前なのでしょう。

任せられない、頼れない、自分でやるしかないといった、「自立」のしんどい症状は、このあたりから出てきているわけです。

「相互依存」では、自分を、そして他人を信頼することができています。

自分を信じているから、他人に任せたり頼ったりすることができますし、他人を信じているから、過剰に求めることをしなくなりますし、他人が応えてくれなくても、必要以上に傷つかなくなります。

あぁ、忙しかったのかな、とか。

また今度、お願いしてみよう、とか。

「自立」の先に進むための「依存」。

そのカギは、自分と相手への信頼にあるのです。

今日は、自分と相手を信頼してこそ、「依存」ができる、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま6月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。