「才能」とは、息を吐くように当たり前にできることです。
それゆえ、自分では意識していなかったり、異常に自己評価が低かったりするから、要注意です。
1.与えようとするとき、問題は才能に昇華する
昨日の記事では、与えようとするとき、問題は才能に昇華する、というテーマでお伝えしました。
痛みを越えて与えようとするとき、問題は「才能」として花開く。 - 大嵜直人のブログ
「才能」といっても、いろんな意味の才能があります。
運動神経がずば抜けているという才能。
人を和ませることのできる才能。
逆境にも屈せず淡々と努力できる才能。
いろんな才能が、ありますよね。
昨日の記事では、そうした「才能」について、それを「ギフト」と呼ぶ心理学的な見方をご紹介しました。
"talent"や"ability”ではなく、"gift"なんですよね。
すなわち、それは「与えらえたもの」である、と。
天からなのか、ご先祖様からなのか、あるいは、神さまからなのは、それは分かりませんが、「才能」とは与えられたもの、という見方です。
しかし、ここには自分の(表層的な)意志は、入っていないわけです。
それゆえ、時に自分の望まない経験や、我慢できない環境を与えられたりもします。
それは、時として「才能」ではなく「問題」として、自分として見えてしまうことすら、あるのでしょう。
その「問題」ゆえに、辛かったり、悲しさを味わったり、理不尽さに憤怒したりも、するかもしれません。
しかし、「才能」とは「ギフト」であるという意味は、それが「与えるもの」であるという意味でもあります。
自分の痛みを越えて、周りに与えようとすること。
そうしていくと、「問題」は「才能」に昇華していきます。
昨日の記事では、そんなテーマをお伝えしました。
2.「才能」の自己評価はあてにならない
今日は、ここで扱う「才能」について、もう少しその性質をお伝えしてみたいと思います。
カウンセリングをしているとよくあるのが、クライアント様が、ご自身の「才能」をまったく認識していなかったり、とんでもなく過小評価していることです。
「それが、どうかしたんですか?」
「え?そんなの当たり前じゃないですか」
とか、よく出てくるフレーズだったりします笑
これ、ほんとによくあるんですよね。
言えるのは、「才能」についての自己評価は、まったくあてにならない、という点でしょうか。
この「当たり前」というところに、そのすべてが詰まっているものです。
「才能」って、当の本人にとっては、当たり前にできることなんです。
できて当たり前。あって当たり前。
ないとオカシイ。変。
そう感じるのが、「才能」と呼ばれるものです。
心理学的に見ると、そうした「当たり前」にできることは、それを周りの人にも「投影」するんですよね。
「自分が当たり前にできる」→「周りの人も当たり前にできるはず」という投影をしている図式ですね。
だから、周りの人ができないことにイラついたり、そこで衝突したりもします。
逆にいえば、異常に自分に対して求める基準が厳しくなります。
なんたって、できて当たり前なんですから。
でも、それって、「才能」があるからこそ、起こることなんですよね。
「才能」に関する自己評価は、あまりあてにしない方がいいとは、そういった意味です。
3.「才能」とは、息を吐くようにできること
自己評価が厳しいならまだしも、下手をすると、まったく自分の「才能」に気づいてないことすらあります。
なんたって、「できて当たり前」なんですから。
誰だって、「息を吸って吐くことができること」について、それを「才能」として意識することなんて、ないじゃないですか。
でも、喘息を患ったことがある人にとっては、「ゆっくり深呼吸できる」ことが、どれほど素晴らしく、ありがたいことか、よく分かると思うのです。
あるいは、もし魚とお話しできたら、「え?肺で呼吸できるの?すっごい!」と言われるかもしれません笑
「才能」って、ある意味でそんなものなんです。
息を吐くようにしているものだから、もうそれについて意識することもないし、ましてそれが「才能」だなんて思いもしないことだってあります。
でも、あなたが「当たり前」に思っていることは、他の人にとっては、そうじゃないんですよね。
そしてそれゆえに、苦しんだりもするし、悲しむこともあるだろうし、誰かと衝突することだって、あるかもしれません。
けれども、その痛みを抜けるカギは、それを「才能」として自覚し、そしてそれを「与える」という意識を持つことなんですよね。
昨日のテーマの繰り返しにはなりますが。
そしてその「才能」は、自分で探すよりも、周りの人に頼ってみる方が、よっぽど早く見つかるものです。
私のカウンセリングでも、そのお手伝いをさせていただきたいと思っています。
今日は、痛みを越えて与えようとするとき、問題は「才能」として花開く、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま12月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。