今年も残りあと1週間になりました。
早いものですよね、ほんとに。
どうも寒波が来そうですし、いよいよ年末という感じがしてきております。
そんな寒い中ですが、この時期ならではの愉しみを見つけました。
夜明けの空に見える、星です。
先日の冬至の日にも書いたのですが、この時期はまだ夜明けが遅くなっているんですよね。
ほんのわずかですけれども。
調べてみたら、私の住んでいる名古屋では、冬至の12月21日の日の出が7時ちょうど。
そこから、今日の12月25日は7時2分、そして年が明ける1月1日は7時5分まで、日の出は遅くなるようです。
ほんの数分なんですけれども、夜明けの空の色の移ろいは、すごく違うんですよね。
私の散歩する6時くらいの時間は、かろうじて東の空にオレンジ色がかかってきたぐらいで、ほとんどは「夜空」なんです。
なので、深夜徘徊のような気分になるのですが笑
なので、雲がかかっていなければ、月と星が見えるんですよね。
夜明けの空に見上げる、月と星。
これがまた、美しいんです。
今日の月は、有明月でした。
それを眺めていると、周りにもいくつも星が見えてきます。
西の空に、オレンジ色の大きな星が見えていました。
調べてみると、火星のようでした。
ほかにも、いくつか明るい星が見えていました。
街灯がなければ、もっとたくさん見えるのでしょうか。
「星を見る」というと、小学校のころの夏休みのイベントで、小学校の天文台で見た記憶があります。
でも、ほんとに星空がきれいなのは、空気が澄んでいる冬みたいです。
凛とした寒さのなかに、輝く星。
なんとも美しいものです。
朝、外に出るのをためらう気温ではありますが、星を見るという楽しみがあると、それも耐えられるものです。
とはいえ、寒いですけれどね笑
星空、というのは不思議ですね。
もっと明るいものなら、いくらでもあるのですが。
それでも、星にしかない明るさがあり、星にしか照らせないものがあるように思うのです。
何百年、何千年と、人はそれを見上げてきたのでしょう。
夜明けの星のまたたきを眺めながら、歩くこと。
この時期にしかできない、愉しみです。
さて、今年もあと残り少しになりました。
風邪が流行っていたりするようです。
どうぞご自愛くださいませ。