大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「傷つくならば、それは愛ではない」のだとしたら、それはなんだろう。

「傷つくならば、それは愛ではない」。

1年間、このタイトルと向き合い、愛ではないのだとしたら、それはなんだろうと考えてきました。

いまの私の考えは、それも愛なのだろうと思うのです。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.傷つくならば、それは愛ではない

あらゆる歌や本や映画が語っていることとは違い、愛は傷つけません。

傷つくのは望みが満たされないとき、ほしいものが得られないとき、関係のなかで過去の痛みにふれたときなどです。

愛は何ものも傷つけることはできません。

愛はつながっている感覚であり、よろこびをもたらします。

ただ、あなたがちぢこまったり、背を向けたりしたときにそれは傷となるのです。

あなたの心が広がるとき、少し傷ついたように感じることがあります。

それは胸の奥がキューンとするような感覚で、あなたの心が愛と感謝で大きくなっていく豊かさのしるしです。

長いこと不自由だったあなたの心が、いまいちど、踊りはじめているのです。

これは本当に甘い感覚です。

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.250

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.愛のように見えて、愛とは別のもの

チャック・スペザーノ博士の名著「傷つくならば、それは愛ではない」。

その一節とともに、心理学を学んでいく記事を書いてきましたが、最後はこのタイトルの記事で締めたいと思います。

「傷つくならば、それは愛ではない」、私の好きな言葉でもあります。

自分の欲求を、愛に見せかけてしまう

ときに私たちは、自分の欲求を、愛に見せかけて行動したりします。

その行動を、周りの人に反応してもらおうとします。

しかし、自分が期待した反応が得られなかったときに、私たちは傷つきます。

「これをしてあげるから、かわりにこれをしてね」

「これだけがんばったから、これくらいはもらっていいはず」

「これをしたから、認めてもらえるはず」

承認欲求だったり、犠牲だったり、補償行為だったり、期待だったり。

相手のためにやっているはずが、実は自分の欲求を満たすためになってしまっている。

そして、その欲求が満たされなかったときに、「愛されなかった」と傷ついてしまう。

これは、ほんとうによくあることです。

そうした行為や、そこにいたる心理が、「偽りの愛だ」とか、「まちがっている」と言いたいわけではありません。

そうせざるを得なかった、そう行動しないといけないと感じた、ただそれだけなのでしょう。

そこに間違いも、何もありません。

ただ、ほんとうに相手を想う気持ち、愛があったとしたら。

相手の反応は、気にならないものです。

相手の反応がどうあれ、与えるということを楽しむことができます。

自分が傷つくということは、そこに何らかの欲求だったり、満たされない想いが混じっているのかもしれません。

「愛ではないから、間違っている」というわけではありません。

「傷つくということは、もっと深く愛することができる」ととらえるのが、いいのでしょう。

どうして、欲求は生まれるのだろう

愛ではない与え方をしてしまうとき、自分の欲求がある、と書きました。

そうした欲求は、過去の傷や満たされなかった経験から、やってきます。

自分だけを見てほしかったのに、愛されなかった。

誰かのためにがんばったのに、その人を笑顔にできなかった。

どれだけがんばっても、認めてもらえなかった。

自分の気持ちを分かってくれる人がいなくて、寂しかった。

そうした過去の傷や、満たされなかった想いが、いまの欲求となってあらわれてきます。

その欲求が、純粋に誰かを想う気持ち、ただただ与えたいという想いに、不純物を混ぜてしまうわけです。

繰り返しになりますが、だからといって、それが間違っているわけでも、いけないわけでもありません。

愛からではない行動をしてしまったとして、もしそれに気づいたとしたら、
「あぁ、まだ満たされていない部分が、自分のなかにあるんだな」
と思うだけで、いいんだと思います。

「愛ではない」からといって、そこで自分自身を責める必要は、まったくありません。

「そうか、満たしてほしかったんだよね。そりゃあ、あれだけ傷ついた経験をしたら、しょうがないようね」

そう、自分自身に伝えてあげることが、大切なんだと思います。

「傷つくならば、それは愛ではない」。

そう、気づけたことが、素晴らしいことなのですから。

3.愛ではないならば、それはなんなのだろう

「傷つくならば、それは愛ではない」

昨年の1月から1年間を通して、本書の言葉に毎日触れてきました。

このタイトルも、毎日目にしてきました。

そうしているうちに、こんな疑問が私のなかに浮かぶようになりました。

「『傷つくならば、それは愛ではない』、もしそうだとしたら、それはなんなのだろう?」

相手の反応をうかがったり、自分の欲求をこっそりとしのばせたり、何か見返り期待したり、そんな行動や選択を、よく私たちはしてしまいます。

「それは、愛ではない」

「愛とは、相手の反応を気にしないもの」

「与えること自体が、よろこびであるもの」

それは分かるのだけれども。

そうだとしたら、「それ」は、なんなのだろう。

そんなことが、ずっと私の頭のなかに、ぼんやりとありました。

「それは、犠牲である」
「それは、補償行為である」
「それは、期待である」
「それは、…」

もちろん、そういった見方をすることはできます。

それはそれで、正しいのでしょう。

だからといって、そこで終わりかというと、そうでもないように感じるのです。

私が興味があるのは、
「なぜ、しんどい犠牲をしなくてはならなかったのだろう」
「どうして、補償行為なんかをしなくてはいけなかったのだろう」
「期待してしまうのは、なんでだろう」
という点です。

その奥底には、満たされない欲求や、傷ついた過去の痛みがあると、先ほど書きました。

愛されたかった。
私を見てほしかった。
認めてほしかった。
大切にしてほしかった。

苦しいほどの、そうした満たされない想い。

その痛みは、結局のところ、「誰かを愛したかった」という想いの裏返しなのではないかと、私はつとに思うのです。

お母さんを。

お父さんを。

あるいは、自分自身を。

もっと、愛したかった。

もっともっと、愛したかった。

カウンセリングでお話を伺っていると、切ないほどの、そんな声なき声を聴くことがあります。

そんなときは、犠牲だ補償行為だというよりも、ただただ、

「それほどまでに、愛したかったんですね」

とお伝えするだけです。

結局のところ、裏の裏は、表なのかもしれません。

「傷つくならば、それは愛ではない」

愛ではないのだとしたら、それはなんなのだろう。

それは、やはり愛ではないかと思うのです。

これからも、ここで言葉を書き続けるなかで、カウンセリングのなかで。

その愛に、フォーカスし続けたいと思います。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま、2月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。