「シャドウ」を嫌う根源にあるのは、その人への「嫉妬」です。
ほんとうは、あんな風に生きたかった、という思いに気づき、認めることが「シャドウ」を統合するための一歩目です。
1.嫌いな自分の扱い方
昨日の記事では、抑圧している部分は、他人が教えてくれる、というテーマでお伝えしました。
自分が抑圧してしまった部分は、他人が教えてくれる。 - 大嵜直人のブログ
心理的には、「シャドウ」とよばれる心理ですね。
私たちは、自分のなかのある部分を嫌ったり、抑圧したり、隠したりすることがあります。
「こんな自分は、だめだ」
「この部分は、他人には見せてはいけない」
といった部分が、誰にでもあるのではないでしょうか。
こうした部分を、いかに受け入れ、許し、愛していくのかというのが、自己肯定においてはとても大切なテーマになるのですが、それを教えてくれるのが「シャドウ」なんですよね。
「こんな自分は、あかん。ほかの人に見せないようにしなくては」
としていると、なぜかその要素を持った人が、周りに現れたり、目につくようになります。
そして、その人を見ているとすごく嫌悪感を覚えたり、イライラしたり、ムカついたりするものです。
これが、「シャドウ」ですね。
「シャドウ」は、言ってみれば「抑圧してきた私」を教えてくれるものであり、それはまた「そのようには生きられなかった私」の姿でもあります。
私たちが、「こんな自分はあかん」と思ってしまうときって、何らかのできごとによって、傷ついたり、思い通りにいかなかったり、絶望したりするときだからです。
「シャドウ」は、そうした自分自身を癒しなさい、と教えてくれるものでもあるのです。
2.「シャドウ」への嫌悪は、嫉妬である
さて、こうした「シャドウ」への嫌悪。
それは、深堀していくと「嫉妬」であることが多いものです。
はい、なんかいやですねぇ…ほんと…
でも、そうなんですから、書かないといけないんです笑
「我慢せず、言いたいことを言うあの人」
「いつも男に媚びて、チヤホヤされているアイツ」
「気分屋で、自由奔放にふるまうあの子」
「他人のことなんか気しない、自分勝手なあの人」
…などなど、人によっていろんな「シャドウ」がいると思います。
そうした「シャドウ」への嫌悪感は、自分がそうしたふるまい、生き方、在り方を否定しているだけ、強くなります。
その人が同じ空間にいるだけで、虫唾が走るというか、もう不倶戴天の仇敵、あるいは蛇蝎のごとく、その人のことがイヤだし、許せないし、認められない。
そんな嫌悪の感情を、少しずつ少しずつ、掘り下げていってみるんです。
なぜ、そんなにもイヤなのか。許せないのか。
私たちは、自分に関係のないことには、腹を立てません。
たとえば、ある国の王族が、プライベートジェットに乗ってモナコに行き、VIP席で極上の料理とともにF1グランプリを観戦したと聞いても、「ふーん」としか思いません。
けれども、「日本シリーズの第7戦、ビハインドの9回裏にサヨナラ3ランで決着のついたあの試合を、ライトスタンドで応援してたんだ!」と聞いたら、「ぐぬぬぬ…」と歯ぎしりするんです。あ、これは私だけですかね笑
そうなんです。
やりたいんです。そうなりたいんです。「シャドウ」って。
自分が禁じていることで、ほんとうはやりたいこと。
そうありたい姿。
それが、「シャドウ」なんです。
だから、「シャドウ」への嫌悪って、言ってみれば同族嫌悪であり、嫉妬なんです。
3.まずは「それも私」と認めること
「えー??」と思いますでしょうか。
「絶対にそんなことない!」と思われますでしょうか。
あの大嫌いなあの人が、自分と同じだなんて!!
もちろん、最初からそれを受け入れることは、できないでしょう。
嫌悪感が強いのは、それだけその部分を、強く抑圧してきたからでしょうから。
けれども、「うーーーーん、もしかしたら…」と感じるようでしたら、少し落ち着いて考えてみてください。
カギになるのは、子どものころの自分です。
他人の前で演じたり、仮面をかぶったりするようになる前。
ネイティブというか、素の自分は、どんな自分だったでしょうか。
いまの自分が嫌っている、「シャドウ」の要素を、持っていなかったでしょうか。
もし、思い当たる節があるとしたら。
「シャドウ」を心の中で指さして、こう言ってみてください。
「あれは、わたし」
…あぁ、イヤですねぇ、ほんと笑
でもね、「シャドウ」を受け入れ、統合していくことの一歩目って、まずは認めることなんです。
「あれも、私なんだな」
「そのままでは生きられなかった、私の一部なんだな」
それをつぶやくだけでも、ずいぶんと変わってきます。
その相手への嫌悪感が緩むとともに、深呼吸できるように、肩の力を抜いて生きることができるようになります。
今日は、大嫌いなあの人に、実は嫉妬している?、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま5月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。