時候は「春分」を迎えたのに、どうも寒の戻りなのか、寒いですね。
今週半ばは、東京でも雪が降ったようで。
ちょうど、その前日に上京していたのですが、確かに風が冷たくて3月の下旬とは思えないようでした。
名古屋に戻ってきても、ずいぶんと風の冷たい日が続いています。
3月の上旬は、もっと暖かかった気がするのですが、春とはこういうものなのでしょうね。
七十二侯では、「雀始巣(すずめはじめてすくう)」のころ。
スズメが巣作りを始めるころの時候とされますが、最近はスズメを見かけることが少なくなった気がします。
私が子どものころの記憶では、もっとそこらじゅうにいたような気がしますが、最近見かけるのはハトかカラスか…といった感じです。
住んでいるところの違いなのか、どうなのでしょうね。
七十二侯では、次の時候が「桜始開(さくらはじめてひらく)」。
いよいよ、各地から桜の開花宣言が聞こえ始めるころの時候ですね。
ここ数年は、例年よりも早い開花が続いていたのですが、今年は平年通りくらいなのでしょうか。
私の近所の川沿いの桜も、まだもう少し時間がかかりそうです。
この時期は、いろいろと心がせわしなくなるものです。
「桜は咲いただろうか?」もそうなのですが、私の好きな木蓮の花も、この時期に咲くので、その開花が気になるのです。
世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし
かの在原業平が詠った通りのようです。
もし、世に木蓮という存在がなければ、「木蓮は、そろそろ咲くかな?」という春のせわしなさもなくなるのでしょう。
けれど、せわしなくあったとしても、やはり木蓮が、そして桜が咲く春がいいものです。
表面上は心の平穏を求めていても、ざわざわするような喧噪を求めるのもまた、人間らしさなのでしょうね笑
それにしても、この春は寒の戻りが厳しいというか、ゆっくりとした歩みのように感じます。
桜も、木蓮も。
咲く姿をゆっくりと楽しんでくださいね、といった感じなのでしょうか。
せわしくやってくる春もいいものですが、こうして「まだか、まだか」と待つ春もまた、いいものです。
自然の流れがそうなのですから、私たち人の歩みもまた、それに合わせるのがいいのでしょう。
ゆっくりとした春の訪れ。
ゆっくりと咲く花たち。
わたしたちもまた、ゆっくりと、その歩みを楽しんでいきましょう。
まだまだ、暖かかったり、寒かったりします。
気温の変化というのは、思っている以上に身体の負担になっていたりもします。
どうぞ、ご自愛くださいませ。