大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

相手を感情的に理解するために、まずは自分に対しての余裕が必要。

相手を理解するためには、まず自分が感じている判断を保留することが必要です。

そのためには、自分の感じていることを素直に感じるだけの余裕を持つことが大切になるのです。

1.判断を保留してみる

昨日の記事では、判断を保留してみる、というテーマでお伝えしました。

勝手な思い込みで傷つかないためには、判断をいったん保留することが大切。 - 大嵜直人のブログ

カウンセリングのなかでも、非常に中心的なテーマになることが多いのが「許し」ですが、そこに至るプロセスのなかで「感情的理解」というものが必要になってきます。

これは、相手の置かれている状況や立場を、感情ベースで理解しようとする心のはたらきです。

どうしても、私たちは相手の言動を、「自分ならそうするから」という色眼鏡で見てしまうものです。

「投影」の心理でも説明できるのですが、目に見える相手の行動を、自分の基準で判断しようとするわけです。

「パートナーが体調が悪いときには、甲斐甲斐しく介抱してあげるのが当たり前」

「いま自分が風邪で熱を出してひどいことになっているのに、放っておかれているのは、きっと愛されていないんだろう」

といった具合ですね。

当然ながら、この見立ては合っている場合もあれば、そうではない場合もあります。

しかし、この「愛されていないんだろう」という判断を、いったん保留することが大切、と昨日のテーマでした。

「愛されていないと感じる」

そう感じたことを、いったん保留して、一つの意見としてとらえてみること。

そうした上で、相手は何を感じているのだろう、という相手の立場や心情に目を向けてみること。

そうすることが、感情的理解への第一歩でした。

2.想像力が、相手との架け橋になる

「自分だったら、どう感じるだろう」

この想像をしてみることが、感情的理解、ひいては「許し」への道を開くカギなんですよね。

もちろん、昨日も書いたように、それはすぐには分からないかもしれません。

想像してみたところで、まったく思い浮かばないかもしれません。

けれども、そう試みることは、自分と相手との心の間に、架け橋をかけようとすることに他なりません。

ただ、この試みは、無条件で簡単にできるかといえば、そうではありません。

先ほどあったように、「自分の感じていることを、いったん保留する」ことは、ある意味で自分を客観視することが求められるからです。

自分の感じていることを、自分の外側からの視点で見てみること。

それって、結構難しいんですよね。

その難しさは、二重の意味があります。

自分がその感情を感じているときは、それに振り回されて客観視しづらいという点と、そしてその感情を感じないようにして抑え込んでしまっていると、なおのこと難しいという点です。

私たちは、自分の感じていることを無視したり、抑え込んでしまったりすることがよくあります。

仕事中とか、社会生活を営む上で、そうせざるを得ない場面もありますし、その感情と向き合うのがイヤで、無視してしまうこともあります。

寂しさやみじめさといった、ネガティブな感情には、そうしたことが多いですよね。

3.自分に対しての余裕が必要

自分が感じていることに、素直になること。

これは、存外に難しいものです。

特に、自分に対して余裕がないと、できないものです。

忙しかったり、時間がなかったり、相手のことばかり考えていたり、そうした状態では、自分の感じていることにフォーカスできません。

「いまは、そんなことしてる場合じゃない」

とばかりに、自分の感じたことを無視して、抑圧してしまったりします。

そうすると、じゃばじゃばと蛇口から出ている水を、無理矢理に止めようとしているような状態になりますから、ものすごいエネルギーを使うわけです。

その状態で、「相手がどう感じているか、想像してみよう」と言われても、「いや、それどころじゃないから!」ってなるのがオチですよね。

だから、相手を感情的に理解するためには、まずは自分が感じているものを感じて、余裕をつくってあげることが何よりも大切なんです。

相手のことを考えるよりも、まず先に、自分のことをケアというか、メンテしてあげる必要があります。

自分が何を感じていたのか。

どうしたかったのか。

どうしてほしかったのか。

そうしたことを、何の制限もせずに、素直に感じてみること。

相手を理解するためには、まずはそのプロセスが欠かせないものです。

今日は、相手を感情的に理解するためには、まずは自分に対しての余裕が必要、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま6月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。