立春過ぎたというのに、実に寒い日が続いていますね。
この週末は少し寒さも緩んだようですが、また週明けから寒波がくるとのこと。
半年前くらいに「今年の冬は暖冬」という言葉を聞いた気がするのですが、気のせいだったのでしょうか…
夏は厳しい暑さで、冬もまた厳しい寒さ。
春と秋の、ほんとうに気持ちのいい季節は、短くなってしまったようにも思います。
そう嘆いていても仕方ないのですが、それでもこの寒さは堪えますよね。
時候は、「立春」の終わりごろ。
七十二候では「魚上氷(うおこおりをいずる)」のころ。
春の暖かさで川や湖の氷が割れ、その下にいた魚たちが現れるとされるころです。
氷という冬の厳しい寒さの象徴から、その下で動き始める魚の姿に、春の訪れを見る。
実に美しい時候です。
氷、というのは固く不動であり、まさに冬を表すものですが、そこに春の動きが出てくるのは、やはりこの時期ならではの静から動へのダイナミズムというか、そういったものを感じさせます。
目に映る風景もまた、少しずつ変わってきているようです。
厳寒の時期の風景を彩っていた山茶花が、少しずつその花を散らしているようです。
地に落ちた花弁の紅色もまた、美しく。
その紅と入れ替わるように、梅の蕾が膨らんできました。
白梅でしょうか。
開花を待つ、春を待つ。
紅と白の入れ替わり。
それが、実に美しく感じるのです。
そういえば、近所の公園の梅も、そろそろ咲く頃でしょうか。
千年の時を越えて、私たちはきっとこの風景を愛でてきたのでしょう。
去年も、一昨年も、ずっと。
そして、この春も、また。
そうした季節の移ろいを眺めていると、花が咲くことはなんと美しい奇跡なのかと、感じ入るのです。
「はながさく」
「とりがうたう」
小学校1年生の国語の教科書ではないですが笑、なんだかそれが「すべて」のようにも思えるのです。
そう考えると、私たちはとても豊かな世界に暮らしているのかもしれません。
はながさく。
とりがうたう。
あさひがのぼる。
あめがふる。
むしがなく。
つきが、ほほえむ。
とはいえ、また大寒波がやってくるようです。
まだ、春はもう少し。
暖かくして、どうぞご自愛くださいませ。