大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「正しさ」は関係性を蝕むから、時に曖昧にしておく勇気も必要。

自立している人は、どうしても「正しさ」にこだわります。

しかし、「正しさ」は周りとの関係性を蝕むものですから、曖昧にしておくこともまた、大切なことです。

1.自分を愛せない心理

先日の記事では、自分を愛せない心理、というテーマでお伝えしました。

いまの自分を愛せない心理。 - 大嵜直人のブログ

自分を受け入れる、自分を許す、自分を愛する。

結局のところ、大切なことはそれらに集約されます。

自分を愛せないことが、いろんな問題を引き起こしたりするものです。

自分で、自分を愛する。

それも、「いま、ここ」にいる自分自身を、そのままに受け入れてあげる、愛してあげること。

それだけで、解決することって、ほんとに多いんですよね。

けれども、なかなかそれができないときもあります。

先日の記事は、そんな自分を愛せない心理を、少し掘り下げてみました。

それに関連するのが、なにごとにも白黒つけたがる自立の心理です。

自立とは、依存を嫌って自分でなんでもしたがる心理です。

それゆえに、正しさや自分のやり方に強くこだわる傾向があります。

どちらが正しいのか、どちらが間違っているのか、白黒をはっきりつけたがる。

そんな自立のポジションにいると、どうしてもその基準ですべてを見てしまうものです。

すると、いまの自分をそのままにOKを出してしまうと、過去の自分が間違っているということになってしまうから、抵抗が出てしまうことがあります。

いまの自分を愛せない原因の一つに、そんな心理があります。

2.「正しさ」は関係性を蝕む

いまの自分を愛せない心理には、自立の心理がひそんでいる。

自立の心理は、正しさにこだわります。

それは、「もう依存の立場には戻りたくない」という想いに起因します。

依存時代に経験した痛みが、自立に向かわせるわけですね。

自分が主導権を持つ側でいること、そのためには正しくないといけない…

そんな心理から、自立の人は正しさにこだわる傾向が強くなります。

自分が正しくあろうとしますし、相手にもそれを求めます。

ただ、「正しさ」というものは、相対的なものです。

自分が正しいほど、相手は間違っていることになります。

常に「あなたは間違っている」と指摘される相手と、一緒にいたいかというと、決してそうではないですよね。

「正しさ」は、他人との関係性において、あまりいい影響を与えないものです。

相手が依存的ならば、まだバランスが取れることもありますが、相手が自立的だと、主導権争いになって、常に戦争状態になったりします。

「正しい」って、大切なことですけれども、そればっかりだと息苦しくなりますよね。

だから、「正しさ」にこだわる人は、何がしかのアンダーグラウンドを必要としたりすることもあります。

3.曖昧にしておく勇気

正しい、間違っている。

その区分けを常に明確しようとしていると、息苦しくなります。

それを緩めていくことが、自立を手放していく上でも、自分を愛するためにも、大切なことです。

ただ、自立の人にとって、それは難しく感じるかもしれません。

それは、自立の人は判断すること、決断することは慣れているのですが、あいまいにしておくというか、そのままにしておくことには慣れていないから、という面が大きいものです。

決めることとは、別のベクトルの勇気というか、エネルギーを使うんですよね。

そのままにしておくこと。

受け入れること。

許すこと。

それは、女性的なエネルギーの使い方といえます。

自立を手放していくとき、女性性がカギになると言われますよね。

決めることも勇気が必要ですが、曖昧なままにしておくこともまた、一つの勇気なんですよね。

正しいかもしれないし、そうでないかもしれない。

そうした受け入れ方ができると、周りとの関係性においても、自分を愛することにおいても、大きな影響をもたらしてくえるものです。

今日は、「正しさ」は関係性を蝕むから、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま1月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。