与えるのに受けとれないとき、私たちはとても苦しさを感じます。
循環させないと、愛もまた枯れてしまうからです。
1.「自立」の受けとれない問題
昨日の記事では、「自立」の受けとれない問題をテーマにお伝えしました。
愛を受けとるためには、自分が相手をどう見ているかにかかっている。 - 大嵜直人のブログ
カウンセリングで扱うテーマの多くが、「自立」にまつわる問題です。
そのなかでも、「(愛を)受けとれない問題」は、実によく出てくるテーマです。
「依存」から「自立」へとプロセスが進むと、自分でできることが増えます。
それはとてもポジティブなことであり、それによって周りに何かを与えたり、誰かを助けたりすることができるようにもなります。
これ、「依存」時代に「自分にはできなくて、悔しい、悲しい」と傷ついた人ほど、「自立」を強める傾向があります。
もちろん、それは決してネガティブなものではなく、「大切な人を、自分が笑顔にできなかった」といったように、その人の愛の発露ではあります。
ただ、「自立」の度合いを強めるほどに、相手に与えることはできるけれども、相手からは受け取れない、という状態になっていきます。
昨日の記事では、その心理を「競争心」をカギにしてお伝えしました。
先ほどの「依存」時代に痛みを感じた分だけ、人は「何かができないといけない」、「優れた人にならないといけない」、という思い込みを持ちやすくなります。
そうならないと、また何もできない「依存」の状態に落ちてしまうから。
だから、「自分ができる」ことを証明し続けないといけないわけで、これが「競争心」として現れるわけですね。
でも、甲子園のトーナメントよろしく、ずっと勝ち続けることなんて、誰にもできません。
たとえ優勝したとしても、次の大会でコロッと負けるなんて、よくあることです。
だから、まずは周りを競争相手として見てしまう見方を変えていく、という提案も、昨日の記事ではさせていただきました。
2.なぜ、受けとれないと苦しいのか
今日は、ちょっと立ち戻って、「愛を受けとれない苦しみ」について、少し考えてみたいと思います。
なぜ、愛を受けとれないと苦しいのか。
人は、愛することに、大きな喜びを感じます。
また、愛されることにも、嬉しさを感じます。
「いや、私は愛される方がいいなぁ」と感じる方もいれば、誰かを愛することに生きがいを感じる人もいることでしょう。
そのどちらかが正しいというわけでもなく、それはその人の個性やパーソナリティによる部分が大きいと思います。
けれども、愛することと愛されること、それはどちらかだけで完結するものでもなく、究極的には同じことの裏返しなんですよね。
「愛し上手は、愛され上手」という言葉がありますが、まさにその通りだったりします。
「愛することは、愛させてもらっていること」
「愛されることは、愛させてあげること」
その二つは不可分であり、どちらかだけで成り立つものでもありません。
一方、「自立」の状態は、与えること、愛することだけにフォーカスしてしまいます。
先に述べた「競争心」から、受けとることができないんですよね。
そうすると、徐々に「愛すること」「与えること」もできなくなっていきます。
晴れの日はいいけれど、ずっと続くと日照りや干ばつになり、渇ききってしまうように。
愛すること、与えることも、苦しくなってくるのです。
これが、受けとれないことによる苦しみです。
3.循環しないと、水も腐る
循環しないと、なにごとも枯れるし、腐っていくんです。
流れない水は、腐るように。
食べないバナナが、真っ黒く腐っていくように笑
愛もまた、同じです。
自分のなかにあるものだけで、与えたりしようとすると、いつかは枯れるんです。
「云」という漢字は、循環をあらわすものとされます。
雨の循環が、雲。
芽吹きの循環が、芸。
鬼の循環が、魂。
この世のものは、すべて循環していくものです。
愛もまた、同じです。
与えることも素晴らしいことですが、受けとることもまた、美しいものです。
あなたが愛を受けとるとき、その人との間に美しい円環が描かれます。
あなたが次に与えるとき、もっと大きな円環が描かれることでしょう。
今日は、循環しないと、愛は枯れてしまう、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま11月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。