大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

自分を責めてしまったときは、「責めることのメリット」を考えてみると抜け出しやすい。

自分責めをしてしまったとき、まずはそんな自分を受け入れ、許すことが大切です。

その上で、「自分を責めることのメリット」を考えてみることは、大きな恩恵を与えてくれるものです。

1.どんな自分も責めるにはあたらない

先日の記事では、どんな自分も責めるにはあたらない、というテーマでお伝えしました。

問題の原因がわかったら、それを理由に自分を責めないことが大切。 - 大嵜直人のブログ

自分を愛する、という大きな流れのなかのお話ですよね。

心理学を学んだり、人の話を聞いたり、カウンセリングを受けたり。

そうしたなかで、新しいものの見方、解釈に触れることがあります。

そうすると、いままでの自分の悩みや苦しみ、葛藤といった問題の原因が明確になることもありますよね。

自分の考え方というか、ものごとのとらえ方の癖というか、もっと大きなところでいえば、価値観とか概念が変わる、ということなのでしょう。

自分のなかのものの見方がポジティブに変わることを、「癒し」と呼んだりもします。

ただ、こうしたプロセスのなかで注意したいことがあります。

それは、問題の原因が分かったとしても、それまでの自分自身を責める必要はない、ということです。

「どんな自分も責めるにはあたらない」というのは、そういった意味です。

問題の原因が分かったとしたら、そこで終わりでいいんですよね。

それを、新しい自分責めの理由にしなくても、いいんです。

「絶対に問題を解決しないといけない、そうしないと幸せになれない」

と重苦しく考えるよりも、

「なーんだ、いままで悩んでたのは、こんなところに原因があったのか!ガチでウケる笑」

くらいの、かるーい感じでいいんだと思います。

ちょっとギャルっぽい感じで笑

繰り返しになりますが、どんな自分でも、責めるにはあたらないのですから。

2.それでも自分を責めてしまうときは

さて、そうはいっても自分を責めてしまうときは、責めてしまうものです。

「こんな問題を抱えてる私はダメだ…」といった感じで、責めてしまうことも、ありますよね。

夜中のポテチもそうですが、ダメって言われるものほど、してしまいますしね笑

今日は、そんな「それでも自分を責めてしまうとき」の処方箋をお伝えしたいと思います。

自分を責めていることに気づいたら、まずはあきらめましょう。

変な意味ではなく、いい意味でのあきらめです。

関東の方でしたら「しょうがないよね」、関西の方でしたら「しゃあないやん」、あたりのフレーズがぴったりでしょうか笑

してしまったことを悔いたり責めたりするのではなく、受け入れること。

二次災害を防ぐというか、「責める自分を責めてしまう」という悪循環を止めること。

それが、まずは大切なことです。

「責めちゃうのも、しょうがないよね」

そう自分に声をかけることで、どこかほっとできるものです。

安心感が生まれる、といいますか。

自分を責めてしまったとき、まずはその安心感をイメージしてみてください。

「それでも、味方でいる」

そんな安心感です。

3.「そうすることで得られるもの」とは?

さて、話はここで終わりではありません。

その安心感が得られたら、考えてみたい視点があります。

ただ、この順序は逆にしないでくださいね。

自分を責めたり、否定している状態で考えて出てくるものは、たいていロクなものがありませんから笑

まずは、自分を安心させること、自分の味方でいること。

その上で。

「自分を責めることのメリットは、なんだろう?」

「自分を責めることで、得られているものはあるだろうか?」

という問いを考えてみることは、とても価値のあるものです。

これは、カウンセリングのなかでも、よく出てくるテーマの一つです。

一見、ネガティブに見える行動であっても、「自分がそれを選んでいるならば」という視点で見ると、違った風景が見えてくることがあります。

「恋人がほしいんだけれど、もしつくらないでいることのメリットがあるとしたら、なんだろう?」

という問いですよね。

私たちは、何らかのメリットがないと、動かないものです。

逆にいえば、「いまそうしている、それを選んでいる」としたら、そこに何らかのメリットがあるはずなんです。

それが何なのか、明確にしてみるのが、上記の問いです。

 

この問いを考えることの恩恵は、2つあります。

一つは、そのメリットを認識することで、ほんとうにいるのかどうかを、あらためて選べる、という点です。

先ほどの例で言えば、「恋人をつくらないことで得られているもの」を、

「気ままな生活」かもしれませんし、「傷つかないでいられること」かもしれません。

それはそれでメリットというか、利点があるから、そうしていたと思うのです。

ただ、それがこれからの自分にとっても必要なのかは、あらためて考えてみる必要あります。

そのメリットがまだ必要なのか、それとも別のものがほしいのか。

その選択をすることができるのが、一つ目の恩恵です。

二つ目の恩恵は、「それを自分が選んでいる」という意識を持つことができることです。

今日のテーマで言えば、「自分を責めてしまうのも、自分が『そうしたくて』しているんだな」という視点ですね。

その意識を持つことができると、「じゃあ、これからはどれを選ぼうか」と、主体性が出てきます。

これが、大きいんですよね。

自分を責めるもの、受け入れるのも。

自分で、選ぶことができる。

その意識を持つことができると、見えてくる景色がずいぶんと変わります。

 

自分を責めてしまったとき。

まずは、そんな自分もしゃあないよね、と受け入れること。

その上で、「責めることのメリット」を考えてみることは、とても大きな恩恵を与えてくれるのです。

今日は、自分を責めてしまったときは、「責めることのメリット」を考えてみる、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま12月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。